» 今年は5月1日が『八十八夜』 新茶の季節です

~福岡・佐賀・熊本のビルメンテナンス・消毒業務・遺品整理はエフエスメンテナンスにお任せ下さい!~

そろそろ新茶が出回る季節。普段はあまり日本茶を飲まない人でも、コンビニで「新茶」のペットボトルを手にしたり、スーパーやデパ地下などで、どこからか漂ってくるお茶のいい香りに思わず立ち止まったり……なんて経験があるのではないでしょうか。
新茶といえば、思い出すのが「八十八夜」。
この日に摘まれたお茶を飲むと縁起がいい、と言われています。

でも、そもそも「八十八夜」とはいったい何なのでしょうか。昔の人びとが「八十八夜」にこめた意味に迫ってみました。

八十八夜は、立春から数えて(立春を1日目として)88日目のことです。立春は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、暦の上で春が始まる日。太陽暦では、2月4日ごろです。今年の八十八夜は、じつは今日5月1日です。基本的には平年では5月2日ですが、今年は閏年(うるうどし/じゅんねん)なので、5月1日になります。

「別れ」に「泣き」……八十八夜にまつわる伝承いろいろ

「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」……こんな言葉を聞いたことはありませんか?
長い冬が終わり、季節は春。八十八夜を迎える頃になると、天候も安定します。この時期を過ぎれば、霜がおりるほど冷え込むことはないとされていました。その年に最後におりる霜のことを「別れ霜」といい、これが済んだ頃合いを見計らって人びとは農作業を開始していました。万が一その後に霜がおりると、農作物は大変な被害を受けてしまいます。昔のこよみ(旧暦)は、月の満ち欠けに基づいた太陰暦。そのため、実際の季節とかなりずれることがありました。とくに寒い地方では、こよみだけに頼って農作業の予定を立ててしまうと、思わぬ霜の被害に泣かされる(泣き霜)ことがあったのです。このような霜の被害に注意を促すために、「八十八夜」が利用されていたとも考えられています。

八十八夜に摘んだお茶を飲むと「長生き」できる?

お茶の葉は、冬の寒い時期にゆっくりと養分を蓄え、春になると少しずつ芽を出し始めます。このため、いち早く芽吹いた茶葉を収穫してつくった新茶(一番茶)は、その後に摘まれる茶葉よりも栄養価やうまみ成分が多く含まれているのです。昔の人びとは経験的にそれを知っており、「新茶を飲むと病気にならない」「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」などと言い伝えてきました。

いつもはペットボトル派、マグカップ派の人も、この時期だけは丁寧に淹れたお茶を楽しんでみませんか?

今まで知らなかったお茶の魅力に出会えるかもしれません。

 

エフエスメンテナンス株式会社 Y

一覧にもどる

PAGE TOP